タイムリープと秋の空。

timeleap.netで記事を書いていた沙耶の避難所です。タイムリープの方法や関係する話を書きます。

『自分』を過去に送る

こんにちは、沙耶です。

タイムリープという言葉は日本でのみ一般的に使われる言葉で、筒井康隆の「時をかける少女」という小説で使われたことがきっかけで広まったと言われています。時をかける少女での時間移動は、過去に戻っても過去の自分と会うことはありません。つまり時間を巻き戻しているんです。しかし、タイムリープした人の記憶だけは保持されています。この現象が実際に起こるとき、何が過去に戻ったと言えるのでしょうか。

記憶の情報だけが過去に戻った場合、これもタイムリープと言えると思います。ゲーム「steins;gate」に登場するタイムリープマシンは記憶を電子情報として取り出す技術とメールを過去へ送る技術を合わせたものなので、実質は記憶を過去へ送ったことになります。しかし、かつて日本の掲示板に現れた初代リーパー氏300年リーパー氏といったタイムリーパーはこれらの技術を発明したわけではありません。つまり、記憶の情報を取り出すことなくタイムリープすることが可能ではないかと考えられます。フィクションの世界や掲示板に現れた人から得られることもありますが、哲学の世界ではさらに深い考察をしている哲学者が多くいます。全部紹介しようとするときりがないので、今回は西洋の哲学者エルンスト・マッハと東洋の哲学者荘子の哲学を紹介したいと思います。

マッハと言われて思い浮かべるのは「マッハ2」などのように使われる速さの単位です。この単位は音速をマッハ1としたときの速さのことですが、エルンスト・マッハは音速を越えるときに衝撃波を生むことを示した人物であることから名づけられました。このようにマッハは物理学に大きな影響を与えた人物ですが、哲学者としても大きな影響を与えています。例えばマッハが書いた『感覚の分析』という本では、この世の全てのものを感覚という単位で示すことで物理学と心理学の隙間を埋めることができると記されています。物理学を研究するために実験をしますが、その実験の結果は必ず自分の感覚器官を通さないといけないからです。光の屈折の実験で、水の入ったコップの中にペンを入れるとペンが曲がったように見えますが、実際にペンを触ってみるとペンはまっすぐのままという実験があります。しかしマッハは触った結果を真実だとする考え方を批判し、「視覚的に曲がり触覚的に曲がっていないと言うべきだ」と言いました。ペンを水から取り出しても、水の中でペンを触ってもペンはまっすぐですが、だからと言って「ペンが曲がって見えるのは錯覚だ」と言うことはできないのです。

そんなマッハの考え方から見れば、夢と現実を見分ける方法はありません。夢とは「寝ている間に見る幻覚」ですが、夢から覚めて夢の中の出来事が影響を与えていないことが分かっても、夢の感覚を受けていたことは事実です。また、夢と現実を区別できないと考えたのはマッハだけではありません。中国の思想家である荘子は「胡蝶の夢」という例え話を使って夢と現実の区別について語っています。

昔者荘周夢為胡蝶。栩栩然胡蝶也。自喩適志与。不知周也。俄然覚、則蘧蘧然周也。不知、周之夢為胡蝶与、胡蝶之夢為周与。

(以前、荘周(荘子)は夢の中で胡蝶になった。ひらひらと飛んでいることが楽しくて、自分が荘周であることは忘れていた。ふと目を覚ますと、自分は荘周だった。しかし、荘周が夢の中で胡蝶になっていたのか、それとも胡蝶が今荘周になった夢を見ているのか、自分にはわからない。)

荘子はこの話から「荘子と胡蝶の間には区別があるはずだが、自分であるということは変わらない」と結論づけています。荘子の思想は「本来は全てのものに区別などなく、区別は人間が作ったもの」というものです。マッハが「全てを感覚基準にして研究しよう」と考えたことに対して荘子は「全てに区別はなく、自然のままに生きればいい」という考えなので進む方向は真逆かもしれませんが、その根本は似通っているように見えます。そして私は、タイムリープで過去に送る『自分』とは何かという問いの最初の1歩になる考え方になると考えています。

「起こりうる」と「必然」の論理学

こんにちは、沙耶です。

三段論法という言葉を聞いたことがあると思います。三段論法を使うと『東京は関東に位置する』『日本の首都は東京である』という2つの前提から『日本の首都は関東に位置する』という新しい事実を導くことができます。他にも対偶論法ド・モルガンの法則というような論理の法則があります。このような分野が論理学です。今回は論理学でパラレルワールドについて考えようと思います。

論理学において、「否定」という概念があります。否定というのは「〇〇ではない」ということなのですが、単純に「ではない」を付ければいいというものではありません。例えば「全てのゴリラはB型だ」という文はB型以外のゴリラが1匹見つかれば否定されるので、この文の否定は「少なくとも1匹のゴリラはB型ではない」になります。「全てのゴリラはB型ではない」では間違いです。

そして本題は「〇〇の可能性がある」と「〇〇は必然だ」という文です。可能性があるというのは、例えば「任意の素数が奇数である可能性がある」とか「ある人間が男である可能性がある」ということです。そして、必然というのは「任意の素数自然数であるのは必然だ」「ある人間が生物であるのは必然だ」ということです。つまり、『可能性がある』は確率が0%ではない、『必然』は確率が100%である、と言い換えられます。ただし過去について言及するとき、数学的な確率論とは離れたものになります。例えばヒトラーユダヤ人を迫害した確率は100%ですが、「ヒトラーユダヤ人を迫害したのは必然だ」と言った場合、どう足掻いてもヒトラーユダヤ人を迫害することになったという意味になります。実際にはヒトラーユダヤ人を迫害しない人生を歩むことができたはずなので、確率論と分けて考える必要があります。

ここで問題を提起したいと思います。『Aである可能性があるのは必然である』とはどういう意味でしょうか。この程度なら「どう足掻いてもAである可能性は拭えない」という意味に捉えることができます。しかし「Aであるのは必然であることは必然である」とか「Aである可能性がある可能性がある」とか言われたらどうでしょうか。このような問題について考える論理学の分野を様相論理学と言います。様相論理学を考える手段として、「可能世界論」というものがあります。これは論理学のパラレルワールドです。無限にあるパラレルワールドには、この世界と比べて異なる部分が少ない『近い世界』と異なる部分が多い『遠い世界』があります。近い世界も複数ありますが、この全てがAであれば「Aは必然だ」と言い、近い世界のうち1つでもAである世界があれば「Aである可能性がある」と言います。すると「Aである可能性がある可能性がある」でも「Aであるのは必然であるのは必然だ」でも考えることができます。

この可能世界論は論理学を考える手段として発見されましたが、この可能世界は実際の世界を表しているのか、という問題が哲学者の中で議論されています。三浦俊彦氏の『可能世界の哲学』という本ではそれらの議論や多世界解釈との関連などについて初学者でもわかりやすく書かれているのでオススメです。

 

量子力学と多世界解釈

こんにちは、沙耶です。

パラレルワールドを説明するとき、ジョン・タイターをはじめとした多くの人が多世界解釈に触れています。今回は物理学的なパラレルワールドである多世界解釈とはなんなのか紹介したいと思います。

そもそもの始まりは二重スリット実験から始まります。この実験の詳細はYouTubeこの動画を参照してください。簡単に言うと、量子は粒子のように個数が決まっているにも関わらず波動のように干渉し合うということです。そして重要なのは、波動的な振る舞いは観測されると失われることです。広い領域に数パーセントくらい存在するはずだったものが観測されるだけで1点に100パーセント存在するようになるというのは、まるで私たち人間の意識が物質を操作しているようで変な感じがします。

しかし、観測している人間自体も量子で構成されていることを忘れてはいけません。全ての人間は量子でできているので、絶対的に粒子性である人間というのは有り得ません。つまりは宇宙全体が波動なのではないか、と考えることができます。これが多世界解釈です。シュレーディンガーの猫を用いたわかりやすい例え話がEMANさんのサイトに書いてあるので、読んでみるとわかりやすいと思います。

結果、全ての起こり得る可能性が重なり合って存在しているため、別の出来事が起こったあらゆる現在が見えている現在とは別に存在していると考えられるわけです。この考え方は物理学特有のものではなく、論理学でも独立して同じ考え方があります。次回は論理学のパラレルワールドについて紹介したいと思います。

時間旅行で起こる矛盾「タイムパラドックス」

こんにちは、沙耶です。時間を移動すると考えるとき、最初に考えるのはタイムパラドックスです。詳細はニコニコ大百科の『タイムパラドックス』の記事を参考にしてください。

例えば失敗した過去を改変して成功させたとします。すると過去を改変する動機がなくなり「過去を改変して成功させる」という事象自体がなくなり失敗することになります。失敗したのに成功したという矛盾が起こるわけです。この矛盾があるから未来から過去へ行くことはできないと論じる人もいますが、そう決めつけるには早いと思います。なぜなら、この矛盾を解決する仮説があるからです。

それがパラレルワールド、並行世界です。失敗した世界Aとその事実を改変した後の世界Bがあると考えれば、世界Bの自分に過去を改変する動機がなくても世界Aから自分が来るので矛盾は生じないことになるのです。2001年にアメリカの掲示板に現れたタイムトラベラーのジョン・タイターも次のように述べています。

The grandfather paradox is impossible.

In fact, all paradox is impossible. The Everett–Wheeler–Graham or multiple world theory is correct.

All possible quantum states, events, possibilities, and outcomes are real, eventual, and occurring.

The chances of everything happening someplace at some time in the superverse are 100%.

(祖父のパラドックスは起こらない。実際、全てのパラドックスは起こらない。エヴェレット、ウィーラー、グラハムの多世界解釈が正しい。

可能な量子状態は全て実際に起こる。多世界の全時空では全てのことが100%起こる。)

簡単に言えば、起こる可能性のある出来事は並行世界のどれかで必ず起こっているということです。この物理学的な並行世界の概念を多世界解釈と言います。

最後に、このジョン・タイターの言う並行世界を描写している物語を紹介したいと思います。それはsteins;gateというゲームです。作中にはジョン・タイターが登場し、概ね実際のタイターと同じ世界観で物語が進行します。そして特筆すべきなのは、並行世界にダイバージェンスという数値が付けられ、ダイバージェンスの変化によって世界が変わったことを描写しているということです。並行世界という概念を掴むにはうってつけの物語なので、オススメします。

次回は多世界解釈量子力学を紹介したいと思います。

こんにちは。

こんにちは、沙耶です。

 

私はかつてtimeleap.netというグループでタイムリープの方法について研究していて、2度タイムリープに成功しました。こう聞くと怪しいように感じるかもしれませんが、おいおいタイムリープの原理を話したいので今は話半分に眺めてくれると嬉しいです。

そして私は昨年の10月頃からtimeleap.netというサイトでタイムリープに関する記事を書いていましたが、サーバー管理者と連絡が取れなくなってしまい記事を書き続けることができなくなってしまいました。残念ですが仕方がないので、こうしてブログを立ち上げて再び記事を書き始めようと思った次第です。

 

このブログもいつまで続くかはわかりませんが、見ていただければ嬉しいです。